2023.03.14 09:50蛸と蟹が入りました♪♪活きの良い蛸と蟹を仕入れました♪♪ところで、蟹の甲羅に黒い丸いものがよくついています。実はあの黒い粒は「カニビル」という「ヒル」の仲間の卵です。 「カニビル」はカニにも人にも何の害も与えません。 それどころか実は、甲羅に「カニビル」の卵がたくさん付いているほど、脱皮後の時間が経っており、身入りがよく、上質であると判断できます。さて、どんな...
2023.03.14 09:30天ぷらが美味しいんです♪♪今日は色鮮やかな天ぷらの盛り合わせの登場です♪日本に天ぷらの調理法が伝わったのは室町時代だそうです。鉄砲の伝来とともに"南蛮料理"としてポルトガルから伝わったとされていて、ポルトガル語の「テンポーラ(temporas)」(意味:四季に行う斎日)が語源という説があります。そんな昔から食べられていたんですね!!カラッとサクッと揚がった天ぷらを...
2023.03.14 09:00白魚の唐揚げ♪白魚が春のおとずれを教えてくれました。先週からいよいよ「白魚/シラウオ」の入荷が始まりました。握りにされるお店もありますが、当店では「しらうおの唐揚げ」も、お出ししています。熱を加えることで身はふっくらと、淡白な白身は甘みと旨味が増し、油と塩が食欲をそそります。白魚の唐揚げは噛めば噛むほど、旨みを感じますし、酒の肴にもぴったりです♪美味し...
2023.03.13 09:00白魚の卵とじ♪今日の白魚が卵とじになってお客様のテーブルに運ばれていきました♪やわらかな白魚をさわやかな風味に仕上げる卵とじです。白魚の淡泊で上品な味わいを堪能できる、特別感のあるひと品に仕上がりました♪食卓に春の香りをもたらすひと皿の完成です♪春を告げる魚「白魚(シラウオ)」淡泊な白魚のおいしさを引き立てる春の味で、季節を先取りしましょう!
2023.03.13 05:55旬の新鮮な白魚♪♪本日のおすすめは白魚です♪「シラウオ」はキュウリウオ目シラウオ科の小魚で、河口付近や汽水域で四手網を使って獲られます。その昔、江戸時代には徳川将軍がことのほかシラウオを気に入り、冬から春の間、佃島と京橋小網の漁師にシラウオ漁に専念させるため様々な特権を与え、シラウオを献上させていたとそうです。この慣例は江戸時代の間ずっと続き、およそ260...
2023.03.13 03:20新鮮な食材がずらり♪これが当店のメニューです(笑)♪好きな食材をお好みの調理方法でオーダーしてくだされば、とびきりのお料理の完成です♪本日も良い食材をたくさんご用意してお待ちしております♪旬の白魚もありますね!どんな料理になるのかお楽しみです!!
2023.03.12 09:42とりがいの酢味噌和え♪独特の香りと歯ごたえに、ほのかな甘味を感じるとり貝を酢味噌でいただきます♪とり貝は水分が身(足)の8割近くを占め、次いでたんぱく質、炭水化物、灰分となります。脂質は1%にも満たず、高たんぱく低脂肪のヘルシーな食材です。ビタミンB1、カルシウム、鉄分、カリウム、亜鉛も豊富です。美味しいだけじゃないんですね♪♪とり貝問い名前は、食用とする足の...
2023.03.12 03:00限定販売のワインが入りました♪オーストラリアのニューサウスウエールズ州カウラ地方産のこちらのワインは、漫画やドラマにも登場したことがある素敵なワインです。リッチなベリー類、煮詰めたプラム、リコリスのニュアンス。よく熟した豊かなタンニンが力強さを加えています。オーストラリアのシラーズというと、ジューシーな濃さとしっかりしたタンニンとがイメージされると思いますが、こちらは...
2023.03.11 10:20とっても新鮮♪鯖のきずし♪♪今日は鯖のきずしを召し上がっていただきました♪魚に塩をしてから酢で〆たものを、関西では「きずし」と言います。代表格は鯖で、関東では「しめ鯖」として親しまれています。お節に、酒肴に、酢の物に、寿司にと欠かせない「きずし」です。塩で〆ることにより、身の中の水分が表面に出て、身が締まると共に、味も凝縮されます。 また、塩〆することにより、酢の酸...
2023.03.10 09:50春を感じる筍、小芋、菜の花の焚き物♪今日は筍、小芋、菜の花の焚き物をお出ししました♪旬のお野菜を合わせて食べられるのが嬉しいですね!菜の花は食物繊維やビタミン、ミネラルがバランスよく含まれ、栄養価の高い食品です。たけのこには様々な栄養が含まれていますが、その1つにたんぱく質があります。たんぱく質というと肉や魚といった食材に多く含まれているので、野菜であるたけのこに含まれてい...
2023.03.09 09:50今朝のサワラが西京焼きになりました♪今朝のサワラが西京焼きになりました♪サワラといえばやはり西京焼きは外せません。西京味噌は一般的な味噌よりも塩分が低いため、鰆本来の味を邪魔せずに美味しくいただけます。サワラを味噌に1晩つけておけば、あとは焼くだけ、と調理工程も少なく非常にかんたんです。焼けた味噌の香ばしさと甘味、そこへ加わったサワラのうまみ。ご飯をペロリと食べられますし、...
2023.03.09 01:15鮮度バツグンのサワラが入りました♪今日は鮮度バツグンのサワラが入りました♪サワラは年に2回旬が訪れ、春と冬で違った美味しさがあります。DHAやEPAなどの栄養素も非常に豊富です。食べると身は柔らかく、焼けばホロっとほどけるような食感を味わえます。サワラには癖が少ないため、和食洋食とどんな料理も合わせられる食卓の強い味方です。サワラに含まれる栄養素は非常に豊富で、皮膚や粘膜...